孤独死数、年8.7万人の衝撃 リスク回避方法は?①
孤独死でなくなる人数は65歳以上が6.8万人、65歳未満が1.9万人
今、孤独死が深刻な社会問題になりつつあります。
政府は2023年に孤独死・孤立死の実態を把握するためのワーキンググループを立ち上げて議論を開始しています。
実際に孤独死で亡くなる人は、どれくらいいるのでしょうか。
日本経済新聞が警察庁に取材したところ、2024年1〜3月の間に自宅で亡くなった一人暮らしの人数は、全国で2万1716人(暫定値)でした。
この孤独死数を年間に換算すると、約8万7000人の一人暮らしの人が自宅で亡くなっていることになります。
自宅で亡くなった一人暮らしの78%が65歳以上ですが(約6万8000人)、一方で65歳未満の人が相当数いることも見逃せません。
年間に換算すると、約1万9000人の若者や中年の人々が孤独死をしている計算になります。
賃貸経営における孤独死リスクは、入居者が高齢者の場合に起きやすいイメージがあります。
しかし、先述の警察庁のデータを踏まえると、若者や中年の入居者においても、孤独死のリスクが存在することを賃貸オーナー様は認識する必要があります。
孤独死が発生したときの賃貸オーナーの損失はどれくらい?
賃貸オーナー様がこのテーマで最も気になるのは、所有物件で孤独死が発生した場合、「どれくらいの損失が生じるのか」ではないでしょうか。
孤独死による損失については、物件のタイプや賃料、死から発見までの期間などによって異なりますが、保険会社のデータなどを参考にすると、一般的な損失は約150万円(うち、家賃損失は50万円)と考えられます。
その内訳を確認してみましょう。
孤独死が発生した場合にオーナー様が負担する、主な費用の項目は以下の3点です。
・原状回復費
・遺品整理のための費用
・相続財産管理人の選任申立費用
これらの中で、最も多額の費用がかかるのは原状回復費です。
特殊清掃の費用は状況や業者によって大きく異なり、目安は5〜50万円程度です。
亡くなった箇所に汚れや臭いが残っている場合、床材やクロス、襖、ドアなどの交換も必要となります。
家賃の損失も物件によって異なりますが、仮に家賃を8万円、空室期間を6カ月と想定した場合、損失は48万円となります。
孤独死の数が増えていることや、孤独死によるオーナー様の負担が大きいことを考慮すると、「明日、孤独死が発生してもおかしくない」という意識を持って、孤独死リスクと真剣に向き合っていく必要があります。
さて、次回からは2回に分けて「孤独死リスクの対策」についてご説明します。(次回10/22)
関連した記事を読む
- 2024/11/19
- 2024/11/12
- 2024/11/08
- 2024/10/29