続・漏水対応は慣れの問題ですか?
こんにちは。分譲担当の村上です。
花粉症がつらい時期でスギもヒノキもばっちり影響あります!
時には風邪に似た症状だったり、鼻水が止まらなかったり・・・しんどいですね
R-1のドリンクが良いと聞きますが、年間を通じて飲まないとだめらしいですよ~
さて、先月ブログでご紹介しておりました漏水対応についての続きになります。
覚えていない方は先月のブログをご確認ください!
漏水原因も判明し、いよいよ復旧工事です!
こちらのマンションはお部屋に電気温水器ありますが、まずはそれを移動するところから
始まります。移動と言っても、タンク内のお湯を抜くところからです。
漏水箇所にもよりますが、今回の漏水はスラブ貫通部の配管継手からの為、メイン工事は
上階で行いました。
タンクを移動させた後、床のコンクリート部分をはつり、配管を外して新しい物を取り付
けていきます。
既設配管撤去に伴い、脱衣所側とキッチン側からの排水の配管部分の継手も更新する為、
脱衣所の床も一部開口します。
あとは新しい配管を取り付けて作業完了!
(結果だけの記載だとスポっと取り外して、ポンっと配管付けておわり~♪とか簡単なお仕事みたく思えますが実際は大変なんですよねぇ・・・)
配管更新工事と脱衣所床開口復旧でそれぞれ1日ずつかかりましたが、無事に漏水箇所復
旧工事が終わりました。
(取替後の画質が悪くて分かりにくくすみません)
こちらのマンションでのこれまでの漏水対応で、スラブ貫通部の継手からは何件かありま
したが、この手の漏水パターンは同時入室での作業の為、入居者のご協力が不可欠であ
り、周辺住戸へも音などの影響もあります。
担当させていただいております物件の中では築年数が経っておりますので、その分漏水リ
スクも高めなんでしょうかね?
何はともあれ作業が終わりましたので一安心ですが・・・総会シーズンは勘弁してくださ
い(;´・ω・)

関連した記事を読む
- 2025/04/05
- 2025/03/31
- 2025/03/28
- 2025/03/25