雨音に紛れる空き巣被害
中京ハウジングのブログをお読みいただいている皆さま、こんにちわ(^o^)
分譲マンション管理部のMです_(._.)_
もうすっかり夏ですね!と書こうと考えていたら、急にまた長袖着てます。笑
日々の寒暖の変化がすごいですね。
そう思っているうちに、とてもうっとうしい梅雨が来ちゃうんでしょうね。。☂。。
梅雨の季節になると思い出すことがあります。
マンションに住んでいるお友達の家に、侵入者が入ったことです!Σ(゚Д゚)
きょうは防犯の面からも、雨の日の施錠について書いてみたいと思います!
突然ですが、「雨の日は空き巣にとって“好都合”」と言われています。
雨の日が狙われやすい理由とは?
雨の日は、雨音によって物音がかき消されます。
また、傘やカッパ、コートなどで容姿を隠しやすくなる(隠してても不自然でない)し、行き交う人々も、周りをあまり見ず、目的のために急ぎます。
そのため、空き巣にとっては行動しやすい環境となります。
マンションでも「共用部での音が聞こえにくくなる」「人通りが減る」などの要素が加わり、不審者が目立ちにくくなる傾向があります。
また、住戸の中から雨音で外の気配が感じにくくなるため、在宅中でも侵入に気付くのが遅れるケースも報告されています。
~~~~~~~~~~~~
Mのお友達は、まさにこれでした。
家族がリビングに、彼女が自室でゲームをしていました。
すると、玄関が開閉したような雰囲気を察しました。
気のせいかと思ってると、誰かが廊下をそっと歩く雰囲気が…。
ゲームをしていたので、音を消し耳を済ませたあと、自室のドアを開けたら、
「今まさに玄関が閉まった!」雰囲気。
その日は雨が降っていました。
注:「すべて“雰囲気”なのは、すべて目の前で見ていないからです。
見ていないけれど、雰囲気、空気ってありますよね( ;∀;)」
盗難、毀損など被害はありませんでしたが、怖すぎて警察へは通報したそうです。
今一度、戸締まりの再確認を
被害を未然に防ぐために、以下の点をぜひご確認ください。
・全ての窓が確実に施錠されているか
・玄関ドアはダブルロックされているか(上・下とも施錠)
→犯人は、音が出るのを嫌がるので、鍵は多いほど良い
・チェーンロックは必ずかける
・換気目的の小窓やルーバー窓は外出前に閉めたか
・在宅中でもすべての出入口は施錠
・就寝時はすべての窓、出入口を施錠
また、マンションの共用部において、防犯カメラが設置されていても、死角はゼロではありません。潜むことも簡単にできてしまいます。日頃から「声かけ」や「見守り」の意識を持つことで、住民同士で防犯意識を高めていくことが大切です。
そういう取り組みの様子や掲示があるマンションに対しては、犯人も警戒します。
こんな“うっかり”が危険に…
・換気のため玄関ドアを少し開けてある
・ベランダのサッシを少しだけ開けて換気したまま、外出
・浴室やトイレのルーバー窓を開けっぱなし
・オートロック付きだからと安心してしまう
そして、雨の日は、手や頭、荷物が濡れて集中できなかったり、傘を閉じながらだったり、体が冷えてトイレに行きたかったり、先を急いでつい玄関の鍵をかけるのを忘れてしまうことがあります。
こうした“うっかり”が空き巣、進入にとっては絶好のチャンスとなります。
なお、高層階にお住まいの方は「うちは大丈夫」と思いがちですが、ホンマモンの空き巣犯は非常階段や雨どい、隣のベランダなどを使って侵入するケースもあります。
さいごに
雨の日は気が散って、「防犯への油断が生まれやすい」時です。
家族(自分も)や住まいを守るために、日々のちょっとした確認が非常に大切です。
“自分の家は大丈夫”という思い込みを捨て、少しの時間も戸締まりを習慣に。
雨の音に紛れて侵入されることのないよう、この機会にご家庭内でも声を出し合って、戸締りの意識を確認していただけたらと思います。
もし、不審者を見かけた場合は、管理会社または警察へ通報しましょう!
それでは今日も最後までお読みいただいてありがとうございました!
梅雨の時期は、体調管理、そして歩きも車も足もとに気をつけましょうね♪
関連した記事を読む
- 2025/05/26
- 2025/05/20
- 2025/05/16
- 2025/05/15