住宅用火災警報器の確認を!
管理スタッフのFです。
さて今回は、平成23年6月よりすべての住宅で設置が義務付けられてから10年が経過し、機器交換の時期を迎えている住宅用火災警報器についてお話ししようと思います。
住宅用火災警報器とは?
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
火災の発見、早期の避難・消火・通報により、火災による被害を低減を目的としています。
設置箇所は各市町村で決められていますので、各市町村管轄の消防署に確認して下さい。
因みに名古屋市の場合は、「寝室」「台所」「寝室のある階の階段」になります。
※「寝室」とは…普段、就寝している部屋のことで、主寝室の他、子供部屋なども含まれます。ただし、来客が時々就寝するような客間などは除きます。
※マンション等の場合、住宅内の各部屋や廊下などの天井部分に、自動火災報知設備の感知器かスプリンクラー設備のヘッドのどちらかが設置されていれば、その部分に住宅用火災警報器の設置は必要ありません。
定期的な点検をしましょう
「いざ」と言うときに正常に作動しなければ折角の火災警報器も意味が無くなってしますので、日頃から定期的に点検を行い、正常に作動することを確認しておいて下さい。
正常に作動しない場合は、電池交換若しくは警報器の交換をして下さい。
《点検方法》 通常時に本体から下がっているひもを引くか、ボタンを押したときに、警報音若しくは 音声が流れれば正常です。
古くなった火災警報器は交換しましょう!
火災警報器の交換目安は10年と言われています。
設置から10年以上経過していると、本体内部の電子部品が劣化して火災を感知しなくなることが考えられるため、電池交換ではなく火災警報器自体の交換が推奨されています。
まとめ
火災警報器の設置は、火災被害の低減に効果的です。
「いざ」と言うことが起きないのが一番ですが、万が一に備えて、確実に作動するよう定期的に点検・交換を行いましょう。
関連した記事を読む
- 2024/11/20
- 2024/11/15
- 2024/11/11
- 2024/11/05