不動産の売却で避けたい!トラブル例と防止策は?①
不動産の売却をお考えの方が、まず把握しておきたいのは、不動産取引のトラブルリスクが高いことです。
例えば、東京都の相談窓口には、年間で約2万件の不動産取引に関する相談が寄せられています。
不動産の売却は大きな金額の取引となるため、トラブルが発生すると多額の損害を被る可能性があります。
また、一度トラブルが発生すると、それを解決するために労力を費やす必要があり、精神的にも大きな負担となります。
トラブルを防ぐには、よくあるトラブル事例を知っておくことが有効です。
今回は不動産売却においてよく発生するトラブル事例をご紹介します。
トラブル事例①査定金額よりも大幅に安い売却価格になった
不動産を売却する際は、初めに不動産会社に物件の査定を依頼するのが一般的です。
査定では不動産会社から「このくらいの価格で売却できるはず」という価格が提示されます。しかし、査定金額はあくまでも予想金額であり、その価格で売れる保証はありません。
よくあるトラブルとして、査定金額よりも大幅に安い売却価格になってしまうケースがあります。
悪徳な不動産会社は、自社で物件を扱うために相場よりも高い金額を提示し、顧客を囲い込むことがあります。
しかし、相場よりも高い価格での売却は難しいため、最終的には値引きをして処分することが多いです。
その結果、「相場よりも安くなってしまった」というケースも少なくありません。
このトラブルを防ぐためには、ご自身の物件を売却する際の相場を知っておくことが有効です。
相場を把握する方法としては、「不動産サイトで類似物件を検索してみる」や「一括見積りをとる」などの方法があります。
所有物件の相場を今すぐに知りたい方は、当社にお問い合わせください。
トラブル事例②買主からの無理な要求に応じて損をした
不動産の売却においては、買い手から「この条件に応じてもらえるなら購入しても良い」という条件が提示されることがあります。
よくあるケースとしては、「●●●万円、値引きしてもらえたら購入する」というものです。
その要求が常識的な範囲内であれば、応じるのが最善策ということもあります。
しかし、売主の中には「早く売却したい」と焦ってしまい、買い手からの無理な値引き要請に応じてしまうケースもあります。
その結果、相場よりも安い金額で処分することになり、大損をしてしまうというトラブルが発生する可能性があります。
不当な値引きを要求された場合は、まず相場価格を提示し、最小限の値引き額で交渉するのが有効です。
また、販売金額が相場価格である場合は、値引き要請に応じないという選択肢もあります。
買い手からの要求にどのように対応するのが最善かはケースバイケースです。
そのため、仲介会社のアドバイスを聞いた上で、慎重に判断することが重要です。
少し話が長くなりそうなので、続きは明日のブログで。。。

関連した記事を読む
- 2025/04/29
- 2025/04/28
- 2025/04/25
- 2025/04/22